科学の基礎研究について


先日、中央政策研究所主催の研究セミナーが開催され、
「基礎研究―役に立つ事とはー」と題したお話を、
静岡大学工学部の久保野敦史教授をお招きして行いました。


久保野教授は、私が役員を務めている会社の新素材の開発を
お願いしていることでもあり、また中央政策研究所はその新素材の
応用用途の展開を目指して、新素材研究部会を立ち上げるなど
相互に連携をして、事業の推進にあたっています。

そこで、今回は久保野先生にあえて基礎研究の大切さを
お話し頂き、「社会に役に立つこととは、一体何なのか」と
問いかけて頂きました。
先生は、ノーベル賞を受賞された大隅良典先生の言葉を紹介し、
「『役に立つ』を『数年後に実用化できる』と同義語に使うことは
大いに疑問だ。(科学者が)研究費を取るために『役に立つ』と
言わされ続けることが、研究の世界を害している。」と説明された。

科学にとっての基礎研究は、人間にとっての基礎体力と同じで、
衰えさせてしまえば大変なことになる重要な部分である。
しかしなから、短期的成果を求める風潮の中で、なかなかすぐには
成果が出ない基礎研究に予算がつかなかったり、研究者の成り手が
少ないというのが偽らざる現状である。


実は、こうした状況は、なにも科学の世界だけではない。
政治も経済も、文化、芸術も、いまの日本社会には同様の問題が
蔓延してはいないだろうか。
久保野先生の単純明快な説明が説得力を増す。
「種を蒔かなければ、芽は出ない。」
いくら世の中が便利になっても、この言葉を忘れ、努力を怠ったら
社会全体の進歩発展はなく、社会の衰退が始まるのである。